なんとか赤道儀の調整でオートガイドができるようになりました。
まだまだ満足いかないですが、とりあえずは撮影はできそうです。
これが昨晩のPHDguiding の画面ですが、今までグラフの赤い線が大暴れしてガイドエラーになって、ガイド星を見失いストップしていました。
Advanced-GT赤道儀の赤緯のギアを調節したり、Advanced-GT側のアンチバックラッシュ値を入れたり、PHDguidingの設定をいろいろ変えてみたりもしています。
ほんとはもっと振幅が小さくなくちゃいけないと思うのですが、とりあえずは流れずには撮影はできました。
ベランダに望遠鏡を置いて、デスクトップで撮影しています。
特に冬場はあったかくていいですよ~。
左側にサッシがあって、その外にベランダがあります。各種の信号をUSBハブでひとまとめにして机のミニパソコンで作業をしています。
昨晩撮影したNGC3169とNGC3166です。近い将来衝突するんでしょうね。
NGC3169の暗黒帯がギリギリ確認できます。
2012.1.23 0:10~ 200sec.×5枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
Kenko SE200N CR Celestron Advanced-GT BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding
DeepSkyStacker Photoshop で調整 いっこう式フラット処理 印西市自宅ベランダ
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村