1/3にベランダで撮影した、らしんばん座にある渦巻き銀河NGC2613です。
らしんばん座ってのも聞き慣れない星座です。
このNGC2613は赤緯-23°くらいあって見にくいうえに、淡いです。
形はM31の超ミニチュア版といったところですね。
それにしても地味な銀河ですな〜。ちなみに1/3に撮影したものはこんなのばっかり続きます。
2012.1.3 00:12~ 300sec.×5枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
Kenko SE200N CR Celestron Advanced-GT BAADER PLANETARIUM MPCC OAG9+Lodestar+PHDguiding
DeepSkyStacker Photoshop で調整 印西市自宅ベランダ
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村
おはようございます。
5分のオートガイドは順調のようですね。
うまく行き始めると楽しいでしょう。
「らしんばん座のNGC2613」なんて、私が持っている初心者向けの「星雲星団ウォッチング」という本には載っていませんよ。
私もらしんばん座から知らなかったですもん。(;^ω^)
ステラナビでひとつひとつ調べながら、大きめの天体を導入して撮影しました。
こんにちは
マニアックですね。「らしんばん座ってどこだよ」と星図を見たら、NGC2613はその中でも高い位置にあるのですね。 私も今回はじめて知りました。
順調そのものですね。 いいなぁ~
マニアックというか、ベランダで見える天体は限られてますので、こんなのばっかりです。この辺にはメシエ天体も少ないですね。
お久しぶりです!
僕以外の家族全員がインフルエンザにかかったりしてたので、ぼやぼやしていたら、オフアキとかものすごい事になっているではないですかぁ!
あのドイツ語のサイトでお買い物できるのも、ホントすごいです。(前のネタですみません)
マネしちゃいます。とはいえ、僕にはここまで来る道は遠そうですけど。
それにしても、小さな写野に、大きな宇宙がある感じがして不思議ですね。
ミッチーさん、謎の光条はどんな調子でしょうか・・?
インフルエンザが流行っているんですね。ご家族の方は大丈夫でしょうか?
ドイツ語もありますが、英語に変えられるのでなんとか注文できましたよ。
NGC2613は8443万光年先にあるらしいですからね。
なんと恐竜の全盛時代の光を見ているんですよ。(゚д゚)!