高速度ではちゃんと動くのに低速度では動きだしが遅いのです。一瞬で終わるオートガイドの校正信号などはほとんど反応しない始末です。
どうやらバックラッシュがとても大きいのではとAdvanced-GT赤道儀をまた開腹作業です。
なお、この現象が起きるのは赤緯のみです。
大晦日の夜に調整を始めて、気がついたら年が明けてました。(^^;;
二年越しの作業です。
前回モーター側のギアとウォームギア側の間隔を調整しました。ネジが外れないトラブルがありましたが、何とか回すことができました。モーターを外して、ウォームギア側のギアを手で回してみると、何ととんでもなく遊びがあります。遊びでギアが1/8回転くらいします。
かたくちいわしさんのブログの記事を参照して、調整をします。写真の矢印のネジです。
バックラッシュをなくし、かつ、スムーズに赤緯が回るように調整します。
再度組み上げて、モーターを動かして動きをチェック。ちゃんと動いているようです。
1/2の夜にベランダで試運転をしました。やりました!ちゃんと動いています。ガイドの暴れがちょっと大きいですが、PHD guidingの調整でなんとかなりそうです。
あるいは、ベランダで極軸がいい加減なせいかも知れません。
うれしくて、撮影しまくりです。
画像処理ができたものから紹介していきます。
ベランダから見える範囲が限られているので、地味な天体ばかりです。
まずは、とも座のNGC2467。散光星雲ですが星もたくさんあってなかなか賑やかです。
2012.1.2 23:40~ 300sec.×5枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
Kenko SE200N CR Celestron Advanced-GT OAG9+Lodestar+PHDguiding
DeepSkyStacker Photoshop で調整 トリミング 我孫子市利根川ゆうゆう公園
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村
こんにちは。
二年越しの作業、ご苦労様です。
その成果が出てよかったですね。
オフアキを使いこなして、もうベテランの域じゃないですか?
この調子でどんどん撮影しましょう。
でも寒いので無理しないようにね。
いやまだまだ使いこなすほどではないですよ。でもまぁ、1000mmの長焦点でもなんとかなりそうなので一安心ですね。
こんにちは。
赤道儀の復活とガイドの成功、おめでとうございます。
赤い星雲もいいですね、ベランダから撮れるなんて羨ましいです。次は遠征でしょうか。
ほんとに、
赤道儀がジャンクにならなくて良かったです。これからはさとうさんのようにバシバシ撮影していきたいですね。
みんな里帰りしているのか、お正月の間だけ、近所の明かりが暗いのです。ベランダから撮影するチャンスですね。
こんばんは。
Advanced GTの修理がうまくいって良かったですね。
極軸合わせをしっかりやっても、ノータッチガイドでなかなか30秒の壁を超えられません。
もう少し時間が伸びるといいのですが、難しいですね。
やはり、オートガイドをしないとムリなんでしょうか。。。
それ以上となるとやっぱりSE200Nでは厳しいんでしょうね。カメラレンズなら、かたくちいわしさんが実験していらっしゃいましたよ。
http://katakuchiiwasi.blog129.fc2.com/blog-entry-133.html
5分くらいはノータッチでOKなようです。
こんばんは。
すっごいなぁ。ついに置いていかれちゃったなぁ。300秒かぁ。
私もがんばらねば。
>鳥天さん
私のSXW赤道儀は、極軸をきちんとあわせ、水平をかなりきちんととって、アライメントを正確にやれば、焦点距離600mmで1分はOKです。さすがにSE200の焦点距離では厳しいですよね。
いっこうさんもオートガイドが成功すれば(もう成功したようなもの)、何分でも行けますよ。
ただし、バーティノフマスク外すのを忘れないように・・。
こんにちは
修理成功良かったですね。 今回はガイドもバッチリで点状ですね。
やっぱり5分×5枚位になると階調も豊かになって星雲の明暗がなだらかでいいですね。
1000mmの長焦点だもんなぁ~ いいなぁ~
次は10分とかもチャレンジしてみてください。
私も頑張らないと!
かたくちいわしさんどうもです。
実は5分でも撮りたての画像はかなり白くなってて、飽和寸前です。
10分やったらどうなるんだろう・・・。興味深いので今度チャレンジしてみます。
ピンバック: 1年ぶりのNGC2467(擬似Hα) | Zero Gravity
ピンバック: 年末年始恒例、NGC2467 | Zero Gravity