高速度ではちゃんと動くのに低速度では動きだしが遅いのです。一瞬で終わるオートガイドの校正信号などはほとんど反応しない始末です。
どうやらバックラッシュがとても大きいのではとAdvanced-GT赤道儀をまた開腹作業です。
なお、この現象が起きるのは赤緯のみです。
大晦日の夜に調整を始めて、気がついたら年が明けてました。(^^;;
二年越しの作業です。
前回モーター側のギアとウォームギア側の間隔を調整しました。ネジが外れないトラブルがありましたが、何とか回すことができました。モーターを外して、ウォームギア側のギアを手で回してみると、何ととんでもなく遊びがあります。遊びでギアが1/8回転くらいします。
かたくちいわしさんのブログの記事を参照して、調整をします。写真の矢印のネジです。
バックラッシュをなくし、かつ、スムーズに赤緯が回るように調整します。
再度組み上げて、モーターを動かして動きをチェック。ちゃんと動いているようです。
1/2の夜にベランダで試運転をしました。やりました!ちゃんと動いています。ガイドの暴れがちょっと大きいですが、PHD guidingの調整でなんとかなりそうです。
あるいは、ベランダで極軸がいい加減なせいかも知れません。
うれしくて、撮影しまくりです。
画像処理ができたものから紹介していきます。
ベランダから見える範囲が限られているので、地味な天体ばかりです。
まずは、とも座のNGC2467。散光星雲ですが星もたくさんあってなかなか賑やかです。
2012.1.2 23:40~ 300sec.×5枚 EOS kiss Digital X(改) ISO1600 LPS-P2 FF
Kenko SE200N CR Celestron Advanced-GT OAG9+Lodestar+PHDguiding
DeepSkyStacker Photoshop で調整 トリミング 我孫子市利根川ゆうゆう公園
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村