軽量化の救世主現る

 

 

SE200Nという口径20cmのニュートン式の望遠鏡を導入したところ、Advanced-GT赤道儀がその重量に音を上げ、歯車の不調もきたす原因にもなってしまいました。

SE200N自体は10kgにも満たないのですが、ガイド鏡やそれを載せるマルチプレートが合わせて3〜4kgあるために重くなっています。

また、プレートの上に望遠鏡とガイド鏡を平行に載せるので重量バランスが難しくなっています。

このままでは、撮影に使えません。でっかい煙突の置物と化してしまいます。

そこで、登場するのがオフアキシスガイダーです。

オフアキシスガイダーはガイド鏡はいりません。主鏡の光をちょっと拝借してガイドするものです。

これで一気に軽量化できますが、デメリットもあります。

ニュートンのようなバックフォーカスが短いとオフアキシスガイダーをかませるとピントがでないかも知れません。

ガイド鏡のように微動できませんから、ガイドカメラは高感度のものをつかわないとダメです。

ドイツから輸入したオフアキシスガイダーとコマコレクター、この間をつなげる変換リング等を合わせると、15ミリくらい使います。これくらいならSE200Nでもなんとか付けられそうだと計算しました。でも実際つけてみて、星を見てみないとわかりません。

次回のブログ記事では実践編。

果たしてオフアキシスガイダー、使い物になるのかならないのか、記事を書いている私にもまだわかりません。

20111229-181550.jpg

にほんブログ村 写真ブログ 星景写真へ
<a

広告

軽量化の救世主現る」への4件のフィードバック

  1. おはようございます。

    今や、先頭を切って新しいことにチャレンジなさっていますね。
    凄い!凄い!
    結果が楽しみです。
    うまくいくといいですね。

    • またのちほど記事にしますが、新兵器はうまくいきました!
      でも、、、肝心の赤道儀がやっぱり不調のままです。
      (つд⊂)エーン

  2.  オフアキですと? 感度のいいカメラも購入? コマコレも買ったばっかりだし。
     いくらユーロ安とはいえ、すげぇなぁ。
     もしかして君の右手にもポチリサンタが?
     こちらは9,000円のガイド鏡、25,000円のSynGuiderだけだけど、うまくいきそうな感じです。長時間露出できる暗いところ行きた~い。

    • まぁ、とりあえず、ゆうゆう公園においでなんせ〜。

      空前のユーロ安で、ついついポチポチしてしまいます。日本の代理店で買うよりも半額で買えちゃいます。つーか、代理店ボリ過ぎですワ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中