いっこう氏より結露防止ヒーターの作成依頼をうけました。
製作にあたっては、さとうさんのブログ記事
http://darknebula.littlestar.jp/WordPress/?p=4466
と、
ほんまかさんのブログ記事
http://honmaka.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-228b.html
を参考にさせていただきました。御礼申し上げます。
- ケーブル 適当な太さのもの 3メートルくらい
- シガープラグ
- フィルムヒーター 80Ω
- ギボシ端子セット(ETCを自分で取り付けた時の余り物)
- ダイソー 荷造りバンド
以上。
大体全部で800円くらいで揃います。
シガープラグにケーブルをハンダ付け。
将来、主鏡とガイド鏡など2つに分岐対応できるように、シガープラグとフィルムヒーターはギボシ端子で接続することにしました。
ギボシ端子をかしめます。
フィルムヒーターとケーブルをハンダ付け。
こんな感じ。端子の部分が剥き出しなので、
ガムテープで絶縁しておきました。
完成!! バッテリーにつないでみたら、ほんのりあったかくなります。
80Ωなので、電流は、
12(V) / 80(Ω) = 0.15(A) となります。
消費電力は、
12(V) × 0.15(A) = 1.8W です。
結構消費するなぁ。。
いっこう氏と私の使っているポータブル電源のSG-1000は容量7.0Ahなので、このヒーターのみ使った場合、3.8時間しかもたないという計算。つけっぱなしで46時間持つ計算?。
これでは一晩もたないではないか。
うむむ。でっかいバッテリー欲しいなぁ・・。
ガイド鏡に取り付けて見ました。
バッチリ。
一応できましたので、いっこう氏に納入できます。
節電のために、ほんまかさんのブログ記事にある、ニクロム線式ヒーターとヒーターコントローラ
も製作してみたいと思います。
下のバナーをクリックしていただくと、はげみになります。
にほんブログ村
な、なにぃ? そんなにバッテリー食うのか。食いしん坊だなぁ。
支払いは、金曜日に誠報社で買った、10mmのアイピース(800円)でお願いします。このあたりの焦点距離、もってないでしょう。
おおお!!
お代はいただかない予定だったのですが、ありがたく頂戴いたします。(^_^;)
10mm持ってないです。
消費電力についてはやまねももんがさんのご指摘で訂正いたします。
おはようございます。
ヒーターだから、ある程度は電力が必要ですよね。
でも、ポータブル電源の容量が7.0Ahなら、46時間もつのでは?
やまねももんがさんどうもです。
なんだか計算がわからなくなってきました。(^_^;)
おっしゃるとおり、7.0Ahなんだから、46時間持ちますよね。昨日は何を考えていたのだろう・・。
こんにちは。
800円位でできるんですね。自分もやってみようかなぁ。
コードもギボシ端子セット(まったく一緒のもの)もシガープラグもあるので、フィルムヒーターだけですね。
100均の荷造りバンドという手がありましたか。 これは早速買わねば!
かたくちいわしさんどうもです。
あとは、フィルムヒーターだけですね。荷作りバンドはうちにたまたまあって流用しただけですので、他に適当な工夫をされたほうがいいかもしれません。
こんにちは。
ばっちり完成ですね。コントローラーを使わない簡易型のヒーターですが、ちょうどいい感じに暖かくなってくれるので、夜露の激しい日には頼もしい助っ人です。
さとうさんどうもです。
性能はさとうさんのお墨付きが出ましたので安心です。(^^)
欲を言えば、フィルムヒーター、もう少し幅が狭ければいいんですがね~。
実践投入が楽しみです。
こんばんは。
そうですね、ちょっと幅が広いのと材質が比較的硬いので、凹凸の多い部分や狭い範囲は苦手かもしれませんね。昨日と云うか今朝なんですけど、外にいるとびしょ濡れなるくらいの酷い夜露でしたが見事撃退してくれました。
ピンバック: カメラレンズ用結露防止ヒーターの作成 | Zero Gravity