キーキー悲鳴を上げて非力なスカイセンサー2000PCとGP赤道儀はオークションで売り払い、最近やっと流通してきたAdvenced-GTを導入。
梱包を開いて驚いた。写真で見ていた印象より、三脚がぶっとい。これはすごく安定感がある。
組み立てて、さっそく試運転。
ギュイーーーーン
(-_-)
ウワサには聞いていたが、本当にモーター音がけたたましく鳴る。さすがUSA生まれ。豪快ですな。(たぶん中国製造)
英語表示だけど、まぁ、簡単な英語なので問題なし。
気になるのは、電源プラグが抜けないようにネジがついているが、モーターカバーと干渉してねじ込みできない。
このへんの設計も結構おおざっぱだな。しかし、安さの割にこの安定感はなかなかのもの。
さて、肝心の導入精度はどんなものか。
今晩月がものすごく明るいけど、息子を連れて、我孫子市ゆうゆう公園に出撃。
簡単に極軸を合わせて、アライメント。ギュイーーーーン。屋外だとこの音は気になりませんな。
アライメントのための導入なのに、するするとファインダーの中、いや、望遠鏡の視野の中に入ってくる。気持ちいい!
あっという間にアライメント終了。いいね、いいね。
ではさっそく撮影といきましょうかね。
「CFカード机に忘れてたよ−。」と息子。
「え゛ーーー! 知ってたらはよ言わんかい!!」
orz
せっかくセッティングした機材を撤収してCFカードをとりに帰るのも面倒だし、息子を暗闇の中一人で置いておくわけにも行かず。
しようがないので、眼視で楽しみましょうかね。と、気持ちを切り替える。
Advanced-GTにはツアーモードというのがあって、今見えている(といいつつも地平線付近のもたくさんある(^_^;))天体を次々に導入して見せてくれる。
二重星やメシエ天体を中心に二人で歓声をあげながら、たくさん観察。楽しかった。
新兵器の導入精度もよい。良い買い物だった。
これからに乞うご期待。
バシバシ撮ります。
いいねぇいいねぇ。かっこいい、かっこいい。
ジュニアも喜んだとな。そらぁめでてえなぁ。
祝杯あげねば。 缶チューハイ2本飲んだけど、もう1本買ってくるか。
メシエ天体は何を見たのかな?
デジカメのメディア忘れ、誰もが通る道です(笑
写真、観望記、楽しみだなぁ。
いっこうさん、
M13、M92、M57などいろいろでしたねー。
あー、写真が撮りたい。せっかく見えるのにもったいない。
などと、ずっと思っておりました。
こんにちは
ついに来ましたか。おめでとうございます。
セレストロンの暗黒面へようこそ!
人の物が良く見えるのは何故でしょうか。 写真の撮り方が上手いのでしょうか。 これがフォースの力でしょうか。
ちなみに私のには、L字型の電源コネクタがついていました。
赤緯モーターカバーが赤経モーターカバーに接触したまま(それ以上いかない状態)で、追尾させ(何か導入したら自動で追尾している)て放置すると、位置情報が狂うのか、電源を落としても、アライメントを取り直しても、自動導入があらぬ方向を向くようになります。
私の場合は数日後に再起動したらいつの間にか直っていましたが、これには注意されたほうがいいかと思います。
天体写真期待しております(^ω^)
かたくちいわしさん、どうもです。
かたくちいわしさんのブログ見ていつもいいなーと思っておりました。
有益な情報ありがとうございます。自動導入があらぬ方向にいくのは困りものですね。ぜひ注意して使用していきます。
検索から来ました、失礼を承知ながら、ビギナーを隠そうとされないところが良いですねぇ、読みやすくファンになりました、お尋ねなんですがAdvanced GTの架台と三脚を取り付けている穴の直径はいかほどか判りますでしょうか。
mesatoさんコメントありがとうございます。
こんな調子ではさすがにビギナーはまだまだ隠せないです。(笑)
Advanced-GTのユーザーさんでしょうか? この赤道儀はコストパフォーマンスが高くていいですねぇ。
かたくちいわしさんのように調整されると、驚くべき精度で動きますよ。
お尋ねの穴の直径は67mmでした。